最近のPCにWindows7をインストールしようとして失敗する話はUEFIの問題でちょっと話したが
今回はイメージのインストールでなく、マイクロソフト標準のインストールメディアを使った場合の話である
自分のPCのCPUがskylakeかどうかわからん人は前の記事を読んでください
第5世代 Broadwell ブロードウェルでも起きたとか聞いたことある
ほんまかどうか、知らんけどな~
ちなみにAMD RYZENのCPUでもこれは発生する、理由も対処も同じだ
自分のCPUの見分け方 Core-iシリーズ
http://pasoco.blog.jp/archives/1055045588.html
自分のPCのCPUがskylakeかどうかわからん人は前の記事を読んでください
第5世代 Broadwell ブロードウェルでも起きたとか聞いたことある
ほんまかどうか、知らんけどな~
ちなみにAMD RYZENのCPUでもこれは発生する、理由も対処も同じだ
自分のCPUの見分け方 Core-iシリーズ
http://pasoco.blog.jp/archives/1055045588.html

こういう奴ね
簡単に言うとUSB機器の認識が途中で途切れてフリーズする
簡単に言うとUSB機器の認識が途中で途切れてフリーズする
いや、実はフリーズじゃなくてマウス・キーボードが動かなくて操作不能になる
なんでかっていうとskylake世代のチップセットはEHCIドライバをサポートしていないからだ
EHCIコントローラーがない、xHCIのコントローラー配下のHUB互換として認識される仕組みなので
いきなりEHCIでアクセスして来ても、なにそれ?知らない子ですね!と無視される
別にWIN7で使えない訳じゃないけど、インストール用メディアにはxhciドライバは入ってないって事ね
別にWIN7で使えない訳じゃないけど、インストール用メディアにはxhciドライバは入ってないって事ね

大半の人はここで止まる、あれ、なんも動かんぞ!ってなる
人によってはインストール完了後にマウスキーボードが動かないとかの場合もあるらしい
インストールできても妙にUSB接続機器が不安定なるとかも聞く
BIOS画面では快適に動くんですよね~マウスも、キーボードもなのにOSがブートすると動かないとかなったりもします
違いはなんなんやろ?BIOSだったりマザーの仕様の違いとかなんかもしれんね
USB2.0規格 EHCIとUSB3.0 xHCI規格という認識でだいたいOKだと思う
下位互換するんちゃうんか!とも思うが、インストール時に初手USB2.0でアクセスすると弾かれる
光学ドライブがSATAな人はSATAは認識するから
最初はなんだかインストールが進むんですよ、コレが
****************************************
※上手くいかない人はBIOS設定の起動順序を確認してね
光学ドライブブートできるなら指定ブートしてください
あと、そもそもインストール画面すら出ない人は、WIN10用のBIOSは初期設定でセキュアブートがONになってるからOFFれ
セキュアブートONだと署名のないデライバでエラーでたり起動せんかったりするのでWIN7入れるならオフッとこう
たぶんどこのメーカーもセキュアブート項目で「Enabled」(これがON)と「Disabled」(これがOFFだ)
あとUEFIブートオンリーになっててレガシーブートできないのもあるからレガシーブートも場合によってはONにすれ、インストール上手くいってもある日突然errorで起動しなくなるですよ
****************************************
****************************************
※上手くいかない人はBIOS設定の起動順序を確認してね
光学ドライブブートできるなら指定ブートしてください
あと、そもそもインストール画面すら出ない人は、WIN10用のBIOSは初期設定でセキュアブートがONになってるからOFFれ
セキュアブートONだと署名のないデライバでエラーでたり起動せんかったりするのでWIN7入れるならオフッとこう
たぶんどこのメーカーもセキュアブート項目で「Enabled」(これがON)と「Disabled」(これがOFFだ)
あとUEFIブートオンリーになっててレガシーブートできないのもあるからレガシーブートも場合によってはONにすれ、インストール上手くいってもある日突然errorで起動しなくなるですよ
****************************************
んで、言語選択で止まる
というか、選べない
マウス・キーボード動かない!
んじゃ、ごるぁぁぁぁとなる
WIN7のインストール用メディアはもぅ、7,8年前の物です
その頃にはUSB3.0とかxhciとかなかったんですもの
そりゃ、入ってません
マイクロソフトも、PCメーカーも別に悪くないです
Intelはチョと悪いかも
Intelはチョと悪いかも
skylakeにわざわざWIN7を入れようとするからです
マザボメーカーで対策を講じてある場合もあります
説明書良く読めな!
BIOS設定の中に、マウスとかキーボードのエミュレーションとか
レガシーUSBモード、2.0モードとか、PS/2エミュレートモードとかな
マザーボード単品で売ってるようなメーカーのは結構ある
デフォルトOFFになってる事多い!BIOS設定よ~く見て、ONとかEnableとかにするんや
PCメーカー品だとない奴も多い

こんな感じ、最近のはUEFIでもっとグラフィカルな感じかもしれんけどな~
説明書良く読めな!
BIOS設定の中に、マウスとかキーボードのエミュレーションとか
レガシーUSBモード、2.0モードとか、PS/2エミュレートモードとかな
マザーボード単品で売ってるようなメーカーのは結構ある
デフォルトOFFになってる事多い!BIOS設定よ~く見て、ONとかEnableとかにするんや
PCメーカー品だとない奴も多い

こんな感じ、最近のはUEFIでもっとグラフィカルな感じかもしれんけどな~
ASUS、GIGABYTE、MSI
ふはははは、自動でUSB接続をPS/2エミュレートさせる機能を搭載してるので
何もしなくてもインストールできるぜ!
ASRock
自動エミュレートはないけど、状況に応じて対策あります
マザーメーカーは常に様々な環境で使われる事を前提にしてますので
対応力もハンパないですが、問題なのは一般PCメーカーのPCです
そもそもOSがバンドルで販売してるので、skylakeのPCには
WIN7はもうラインナップにはないはずなんです。
WIN10が入ってるはずです、勝手にWIN7を入れようとして失敗してもサポート外
知らんがなっって事ですな
じゃぁ、どうするか~
ですが
ですが


これ!、PS/2規格のマウス・キーボードね
もしそのPCにPS/2のポートが付いてるなら
一番簡単なのは、PS/2のマウス・キーボードを用意してください!
あのイボイボの旧規格、コレなら通ります
マウスだけあれば、キーボードはソフトウェアキーボードでもなんとかなるかもしれん
キーボードだけでもタブキーや十字キーでなんとかなるかもしれん
でも、めんどいので両方あると良い
真っ直ぐ刺さないと、簡単にピン折れるからね、久しぶりに触る人注意ね
マウスだけあれば、キーボードはソフトウェアキーボードでもなんとかなるかもしれん
キーボードだけでもタブキーや十字キーでなんとかなるかもしれん
でも、めんどいので両方あると良い
真っ直ぐ刺さないと、簡単にピン折れるからね、久しぶりに触る人注意ね
PS/2でインストールしてからメーカーのサイトからUSBコントローラーの最新版を入れてください
USBコントローラとかUSB3.0ドライバとかそんな名前になってる事多いOSのアップデートも全部あててくだしゃい
ほとんどの人はこれで大丈夫だと思う
さすがにノパソでこの辺悩む人おらんやろ、ノパソにPS2なんかたぶんついてないし
ココ読んでる人は、なんちゃって自作ボーイとか
会社のPCを無理矢理WIN7にダウングレードしてるキッティング屋のおっちゃんとか
そんなんやろ、たぶん、知らんけど
さすがにノパソでこの辺悩む人おらんやろ、ノパソにPS2なんかたぶんついてないし
ココ読んでる人は、なんちゃって自作ボーイとか
会社のPCを無理矢理WIN7にダウングレードしてるキッティング屋のおっちゃんとか
そんなんやろ、たぶん、知らんけど
キーボード1個くらい安いし、買いなさいな
PS/2キーボードはなんだかんだ1個あると便利です
↓この辺のがあると便利です、USBポート不良時やデバイストラブルとか
思わぬ所で役に立ちます、すげぇ冗長化したシステムでもマウスとキーボード動かんと終わるからな
レイド組むよりは安いやろ?
↓この辺のがあると便利です、USBポート不良時やデバイストラブルとか
思わぬ所で役に立ちます、すげぇ冗長化したシステムでもマウスとキーボード動かんと終わるからな
レイド組むよりは安いやろ?
光学ドライブのないPCはどうする?
ノートPCとか省スペースPCとかSATA接続のDVDドライブがないPC
DVDがUSB2.0接続のPCは困るわねぇ
あとPS/2の穴がないPCとかね~
USBドライバ入りのインストールメディアを作るしかないです
USBが使えないのにUSBで対策する!
なんだその矛盾した話ってなるわなぁ~
3.0対応USBメモリを使ってな
USB3.0の外付け光学ドライブ買うとかもありやけどもなぁ
上手くいくかわからんけども、3.0ドライブ買ってこなくても
事前にパッチあてる方法もある
無償配布ソフトで対応できるので、以下2つを紹介
どっちかは成功するんちゃうかな?
DVDがUSB2.0接続のPCは困るわねぇ
あとPS/2の穴がないPCとかね~
USBドライバ入りのインストールメディアを作るしかないです
USBが使えないのにUSBで対策する!
なんだその矛盾した話ってなるわなぁ~
3.0対応USBメモリを使ってな
USB3.0の外付け光学ドライブ買うとかもありやけどもなぁ
上手くいくかわからんけども、3.0ドライブ買ってこなくても
事前にパッチあてる方法もある
無償配布ソフトで対応できるので、以下2つを紹介
どっちかは成功するんちゃうかな?
◆win 7 usb patcher
xHCIドライバをインストールイメージに追加書き込みしてインストールをする方法
これはSATAの光学ドライブがない人向け
ASrockが便利なソフトを提供してる、たぶん他メーカーでも使えると思う
ここのソリューションC
win 7 usb patcherってソフト
別のPCでの作業が必要
WIN7インストールメディアを光学ドライブにいれて
実行して
create a Windows7 installation disk with a USB device
USBデバイスのドライブを指定してskylake用windows7インストールディスクを作る
んで、そのUSBからWIN7をインストールする
ISOを作るのでDVDにでも焼いておけば1回作るだけでいいので便利かもしれん
大量セッティングする人は対応イメージソフト使った方がええけどな
大量セッティングする人は対応イメージソフト使った方がええけどな
◆Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ
Intelからも同様のソフトウェアが提供されています
Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ
使い方などはコチラが参考になるかと思います
Windows 7をUSB3.0のみのパソコンにインストールする方法
この辺、マザー設計やBIOS設定でも変わってくるので
問題なくWIN7のインストールが出来た人も、なんかマウス・キーボードの調子が悪いとか
USB接続の認識がおかしいとか、3.0やのに2.0認識するよって人は
マザーボードメーカー、PCメーカー、接続機器メーカーの説明をよく読んで対応ドライバを入れてください
快適になるかもしれませんよ
ぶっちゃけ私はUSBが嫌いだ、あんなもんトラブルの元やで
どやろね、いけそう?
この辺、自力解決できん人は素直にWIN10入れた方がいい
これ以外にも今後、様々な問題が起きるかもしれない
昨今のハードウェアはもぅWIN7非対応、公式対応しませんっての増えて来たよ
ソフトウェア的に枯れたOSを使用して安定動作とか、ちゃんちゃら~
ハードウェア的に対応を考えてないモノの上で動かすリスクは無視か?って話よ
ぶっちゃけ、マイクロソフトとIntel様が結託して、え~加減、WIN7やめろやって
WIN10はよっ!WIN10にしてよって
ユーザーにメッセージを飛ばしているって仕様だよね
たぶん、今後ソフトウェア的な嫌がらせは続くと思いまっせ、WIN7
チップセットが最新版やのに、無理やりWIN7入れるとアップデートで

こんなん出るで、マジで
諦めてWIN10にする方がええんちゃいますやろか
え?XPはインストール出来るのか?
勘弁してくださいよ、もぅ~
※追記
この記事は2016年の記事なのでスカイレイクが最新だった頃の話です
コーヒーレイクとか第9 第10世代CPUでどうなるのかはよくわからん
チップセットでも多少の差はあったりします
ギガバイトのパッチャーがM.2にも対応して一番楽だと思う
適当に参考記事載せておきます
自己責任でどうぞ
Windows 7* のセットアップ中にマウスとキーボードが動作しない場合
Intel WIN7 USB3.0 Computers
GIGABYTE Tech Daily
GIGABYTE 100 Series - Windows 7 USB Installation Tool
※いつのまにかギガバイトのWIN7パッチャー M.2まで対応するようになってます
個人的にギガバイトのこのツール、超お勧め、眼鏡ヒゲおやじの動画の通りやる
youtubeはPCなら字幕自動翻訳してくれるぞ
Skylake 以降を搭載パソコンで Windows 7 をインストールしようとした時にマウスやキーボードが動かない問題の解決方法
Windows 7 のインストール画面でマウスとキーボードを認識しない。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-7/9e517ab5-b50c-4189-890b-155e7ec97d3c
Skylake 以降を搭載パソコンで Windows 7 をインストールしようとした時にマウスやキーボードが動かない問題の解決方法
Windows 7 のインストール画面でマウスとキーボードを認識しない。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-7/9e517ab5-b50c-4189-890b-155e7ec97d3c
How to install Windows 7 x64bit on Intel Z390 motherboards ?
https://community.hwbot.org/topic/186260-how-to-install-windows-7-x64bit-on-intel-z390-motherboards/
Installing Windows 7 on Kaby Lake, Skylake, Coffee Lake and NVME - LIVE
How to install Windows 7 x64bit on Intel Z390 motherboards ?
https://forums.guru3d.com/threads/how-to-install-windows-7-x64bit-on-intel-z390-motherboards.423645/
【アプデ】 『最新CPUでWindows Updateお断り機能』をお断りする方法がさっそく見つかる [Update 2: 他の方法を追記]
【CPU/マザボ】 朗報 Z370 / Coffee Lake環境でもWindows7が使えるらしい
ASM_USB3.rar
後は、これであなたの問題が解決するかわからないけども
最新版のCPUやチップセット、UEFI側の問題だったりUSB3.0依存の問題だったりする時に、ワンチャンあるかも?とか問題切り分けに使える安価部品紹介しておきます
PS/2 スプリッター
Z390の自作系マザーって結構PS/2ポートついてる
でも穴1個だけなので、マウス、キーボード両方PS/2で使うのに必要
マザーボードにUEB2.0用コネクタがある場合(USB 2.0: 2x5ピンコネクタ)
無駄にパーツ光らせる為にとか、FANコン、電源コンの為にこっそりついてたりする
仕様書にも書いてないのに、あるやんけぇぇぇぇ!!!って事もたまにある

PS/2 スプリッター
Z390の自作系マザーって結構PS/2ポートついてる
でも穴1個だけなので、マウス、キーボード両方PS/2で使うのに必要
マザーボードにUEB2.0用コネクタがある場合(USB 2.0: 2x5ピンコネクタ)
無駄にパーツ光らせる為にとか、FANコン、電源コンの為にこっそりついてたりする
仕様書にも書いてないのに、あるやんけぇぇぇぇ!!!って事もたまにある

後付けUSB2.0カード
アイネックス USB2.0 内蔵カードリーダー PF-CR01
何かと便利 ピンコネクタ-USBのみって商品は市場にもうあんまりないのよね
この手のマルチインターフェースならまだ市場在庫あります
USB起動のLINUXとかでメディアブートも狙える
PLANEX 増設ボード(USB2ポート) USB3.0対応 PCI Express x1(Rev.2)対応 FFP-US3PE2 (FFP)
PCIeのUSB拡張カード ドライバあるし、だいたいの汎用ドライバで動く 最近の完全にUSB2.0を捨てたマザーボードで使えます
コーヒーレイクな機械には、とりあえず刺しておこう、保険だ
昨今のUSBの2.0 3.0 GE1 GEN2とかデータはともかく電源供給のアンペア数が違うのですよ
なんだかわからないUSBポートになんだかわからないUSB変換が入って
最終的にUSB TYPE-Cに変換されてます
アナタ、ソンナオッカナイモノニー アナタノスマホ ジュウデンノタメーサシマスカー?
スマホ壊れて、PC側のマザーボードも死にましたー
なぜかメモリも全滅しましたー
Type-Cレセプタクル to Standard-A
ワタシ USB 5V 1A ダヨー
↓
んで、怪しげな変換後
おぅ、Type-Cレセプタクル? 3A貰っていいのね
吸うぞ~3A吸うぞ~ウェッヘッヘ
イヤーーーー、ワタシ 1Aヨーコワレチャウヨー
アァ、コワレチャウー
てな事になる変換ケーブルが普通に電気屋さんで売ってます
ここに乗っけて、お前のせいで壊れたとか言われても困るので
載せない、ググれば出るよ
ここに乗っけて、お前のせいで壊れたとか言われても困るので
載せない、ググれば出るよ
オタカイPCでわけわからん変換でのスマホ充電
ダメ、ゼッタイ
もぅ、何度も言うけど、データケーブルで給電すな
コンセントから電気貰え、なっ、なっ
そんなんでお高いマザー壊れたら、泣くのユーだよ、マジで
私はUSBが大っ嫌いだ、サンダーボルトも大嫌いだ
あかん、話がそれたわ
CUHAWUDBA 2ポートPs2 Ps / 2 Pciカード
無理やりPS/2カード
PCIeではなく、PCIのPS/2ボード PS/2はほんとにしぶとい、色々死んでてもこれだけは動くぞって事多い でも旧規格の白いスロット
PCIのスロットないと使えないじゃん

Baosity PCI-エクスプレス PCI-E→PCIライザーカード アダプタ 4ピン 電源接続 互換性 PC用 コンバータ
んで、これ
PCI-E→PCIに変換してくれる
旧規格の遺産が使えるようになります
個人ユーザーには無縁でしょうが、産業機械はマシン側が古い規格のままで制御用拡張カードがPCIだったりするです
後は、スカジーとかシリアル系のジジィ世代の拡張I/O
あの頃を思い出せ! 電話線接続 ダイヤルアップモデム RJ11カードとか
光ファイバーからの~IP電話からの~ダイヤルアップ接続!とか熱い
もぅ何やってんだか自分でも訳がわからない
マウス、キーボード動かないとか
USB系のトラブル案件
旧規格産業機械
新しすぎる規格の問題
そんなお話の時は、カバンに忍ばせておくと年に5回くらい輝きます!
どれも1000円前後の物っす
今どきこんな記事が必要な人って、お金持ちの自作PCな人くらしかおらんのちゃうやろか?
パッチでダメなら物理で解決
世の中、レベルを上げて物理で殴るが基本だよ
それでも無理なら諦めてWindows10にしとこうよ
基本的に目の前のハードウェアの仕様を確認して、それに必要なドライバ類を用意して
インストール時に入れてやればなんだって入る
ただケースバイケースで方法も変わってくるので、正直聞かれても困る
がんばれば、Z390にWIN7どころかXPだって入るんだ
昔の解析機や旋盤加工マシーン、産業用ロボットなんかはXP32BIT版でないと
動かない、接続マシーンを制御できないってのが結構ある
頑張れ頑張れできるできる絶対出来る
頑張れもっとやれるって!
やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!
そこで諦めんな絶対に頑張れ積極的にポジティブに頑張る頑張る!
ねば~ぎぶあっぷ!
ねば~ぎぶあっぷ!
じゃぁの
追記の追記
自分でも実際、PS/2マウスキーボードで避ける方法以外で
ちゃんとドライバパッチ当てるやり方でskylakeにWindows7のインストールやってみました
環境によって同じようにいくとは限らないけど一つのサンプルとしてどうぞ
skylakePCにWindows7をインストールする話
2016年から
追記ばっかしでむちゃむちゃ縦長のページになってしまった
スマホの人、ごめん
コメント
コメント一覧 (7)
おもしろい書き方で情報ありがとう。
情報抜きやすく遮断しにくくなったOSは使いたくありませんからね、試してみます。
私は自作PCでオーバークロックを最近始めました
Geekbench 3というソフトで競っているのですが
現在使用しているWindows10よりもWindows7のほうが
良いスコアが出るという情報を入手し早速インストールしようと
試行錯誤中です
Z390チップセットには基本的にWindows7のインストールは出来ないらしいのですが裏技を使用してインストールされてる人が多くいます いかんせん情報が少なく困惑しているのですが貴方様ならお詳しいのではないかとメールしました。
情報いただけると幸いです
USB3.1とかM.2だとかWIN7が出た頃には無かったもんはWIN7インストールメディアは正しく認識しないですよってだけなので、インストールメディアにパッチ当てすればいい
ググれば情報は結構あるよ、めんどくさいし、英語だったりするけど
環境次第なので自作ならマザーボードメーカーのサイトのFAQ探せば、だいたいのメーカーでWIN7導入方法の説明あるよ
あすろっくとか
https://www.asrock.com/microsite/Win7Install/index.html
あとWIN7とWIN10で適切なUEFI設定が違うのも注意
今どきのマザー初期値WIN10向けになってる
裏技的なんやったら、そやなぁ、まったくお勧めも保障もできないけど
古いPCでWIN7インストールしてOSの更新ファイルやら最新ドライバ全部入れてから
そのPCのハードディスクを新しいマザーボードにエイヤーとぶっさすと
UEFIのブート設定があってれば運が良ければOSブートしたりする
エラーになってもセーフモード起動とかスタートアップ修復とか修復ディスクでいけたりする
運よく1回でも起動したら、そん時に新しいPCに必要なドライバを入れるとか
お金出して買ったマザーボードならマザボメーカーに聞くのが一番やと思うで
サポートなんかしらあるよ
やっぱPS2が超サイコー
https://community.hwbot.org/topic/191057-rog-maximus-xi-gene-i-want-to-introduce-windows7/
USB2.0の問題は適当なドライバ付属の安価PCIeのUSBカード買うのが楽なんじゃないかなぁ、実機検証してないからWEBのレビューしか根拠ないけども
Z390で組むことがあったらレビューするよ
ちゃんとUSB3.0が認識しないマシンでWindows7をインストールしてみたよ
私の環境で試せるのはコレが精一杯、上手くいくといいね
skylakePCにWindows7をインストールする話
http://pasoco.blog.jp/archives/1075726161.html