からくり箱 保守記録


ほとんど嘘が書いてあります。
質問されても答える事はできません
業務機ワールドの話なのでコンシューマパソコンの事はわかりません
アレな記事はパスかけてます(アレです)

カテゴリ: RAID

007

5ff2ec11
ISRT
インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー(IntelSmartResponseTechnology:以下ISRT)

現在より3万年ほど前、まだSSDが高価で低容量だった時代
データはHDDに保存しつつ、よく使うデータはSSDに読み書きさせてHDDの読み書き速度を高速化しようという試みがあった

仕様前提条件は
  • インテル® Z68 / Z87 / Q87 / H87 / Z77 / Q77 / H77 Express チップセット搭載マザーボード
  • インテル® Core™ プロセッサー (LGA 1155 または LGA 1150 パッケージ)
  • SATA モードが RAID に設定されているシステム BIOS
  • インテル® RST ソフトウェア・バージョン 10.5 以降
  • 1 台のハードディスク・ドライブまたは複数のハードディスク・ドライブで構成された単一の RAID ボリューム
  • 容量 18.6 GB 以上のソリッド・ステート・ドライブ (SSD)
  • Windows* 7 (32-bit および 64-bit Edition)以上
思ったより広まることなく人知れず滅んでいった
SSDが思った以上に低価格化した為だ
Z370/H370/B360のチップセット以降、この機能は保証されない
次世代規格のOptane Memoryへ移行する

こんな煩わしい事しなくても、SSDを直接使った方が早いし、トラブルも少ない
SSDはM2タイプでもフラッシュタイプでもOKだ

ISRTがどういうものかの説明はぐぐれば一杯でるので省略
OSドライブをSSDキャッシュとHDDの2本から読み書きする、それをソフトウェア制御してるので
異常終了とかすると、SSDとHDDのデータの整合性が狂ってOSが起動しなくなる

HDD不良でもSSDの故障かHDDの故障かどっちかよくわからない
高速化を解除しようにもOS上のIRSTで設定してるのでOSが起動しないと解除できない
そういう時用のRAIDBIOSからのISRTの強制解除方法
SSD故障時や、SSDキャッシュデータとの整合性が狂った場合など
うまくいけばOSが起動する様になる

IMG_20180811_175710
起動時のCTRL+I でIRSTの設定画面を出す
IMG_20180811_1757102
SSDのステータスがCasheDiskになっとるはず
完全に通電もしてないと、ここでSSDかHDDのどっちかが表示すらされてない

このキャッシュを解除して、HDDのみでの稼働状態に戻しましょうって事
操作間違えると全データ綺麗にぶっ飛ばすので、なにもしてないのに良くパソコンが壊れる体質の方にはお勧めしない。

IMG_20180811_180218
んで、メニューから
↑↓ キーで Acceleration Options を選択し、Enter
IMG_20180811_181320
こんな感じの画面になる、HDD側の情報が出る
IMG_20180811_181334
Statusが In Syncになってるはず、

もし
No Sync表示の場合は
ISRT設定が「Maximized」(最速モード) の場合
HDD側に書き込み前のデータがSSDにだけ残ってる場合がある
まぁ、最速モード設定はぶっこわれ上等、ケツは自分で拭くわかった人しかいないので書き戻し作業はテキストで省略

説明文の Sが書き戻し Rが解除だ
S押して、ほんとにやるか聞かれるのでY/NでYおして書き戻し
1分~15分くらいかかる
終わったら
100% Complete. Press any key to continue.って出て
Statusが In Syncになる
わからん人はNo Syncになってたら詳しい人に聞こう

In Syncになってる前提で続ける
Rを押せば、キャッシュのデータ消えるけど本当に解除しますか? Y/Nの確認画面になるので
Yで解除される

ここまでの作業はHDD側にSSDとのペアリングの解除を行った訳だ

んで、次、また最初のメニューに戻るので
IMG_20180811_181544
Reset Disks to Non-RAIDを選んでエンター

いわゆるRAIDの解除だ、ISRTはRAIDの親戚筋だ
こんどはSSD側の設定を解除する
この作業はHDDを交換したりしてSSDだけそのままの場合も必要である
そうしないと、交換後のHDDとペアリングされない
OS上の設定画面で高速化が選択できなくなる
リカバリする時にも一度解除してからリカバリ後に再設定をお勧めする

IMG_20180811_181622
RAID解除したいHDDを選択する、他にRAIDを組んでなければキャッシュ用SSDが1つ表示されてるはずだ
spaceキーで選択される
IMG_20180811_181722
選択されたディスクに緑のがつく

エンターを押すと、RAIDリセットするぞ?ほんまにええのんか?Y/N
って聞いてくるのでYで完了だ

IMG_20180811_181746
メニュー画面でHDDとSSD両方とも Non-RAID Diskになっているのを確認しよう
IMG_20180811_181805
これで作業は終わり、メニュー6 
Exitを選んでエンター
終わるかぃ?Y/Nと聞いてくるのでYだ

これで、ただのHDDとSSDが接続されているだけの状態になる
ディスク交換するもよし、HDDのみでOSが起動するかチェックするなり
HDDデータをサルベージするもよしだ

ISRTのなんちゃってRAIDが解除されれば、単体デバイスなので煮るなり焼くなりしてくれ
おそらくこんな設定、これからどんどんみかけなくなっていく
何年か後、こんなん見かけても
あぁ~~~昔そんなんあったなぁ、なんだっけ?
IMG_8730
藤田まことのアレ
「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」 

そんな感じのものになるよ
IntelがIRSTをなかった事にして、シレっとOptane Memoryに以降してるからね
古いPCを安価で高速化するには便利で、頻繁に再読み込みする場合は結構効果がある
つまりマップ移動でロードに時間かかるゲーム向きだったんだよなぁ

ちょこっと早くなるけど
OS起動障害リスクか10倍くらいになるのよねぇ(※個人の感想です)
ISRTなんぞで微妙な高速化なんぞしないで、新しいSSD買ってきてそこにOSを入れろ
そっちのが速いぞ!!
SSD内蔵HDDとかもあるぞ(高いけど)

こんなんしてまでリカバリするなら、新しいのん買った方がイイよ
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

RAID設定
ミラーとかストライプとかの奴
RAIDってなぁに?みたいな説明のページはぐぐれば腐るほどあるのでそっちでどうぞ

んで、RAID設定といえば、起動時にCTRL+ なにか

IntelRAIDチップは i だし

AVAGO TECHNOLOGIES(旧LSI社)
LSIRAIDチップは とかmとか hとかいろいろ製品によって違う

起動時にRAID設定したかったら、このコマンド押せってメッセージが流れる

c03884049
こういうの、コントロール+iでconfigにエンターできますとか一瞬表示される
コンシューマ寄りなマシンはBIOS設定で有効にしないと出ないのもある
HDDが1本しかない場合は出ないメーカーもある
そもそもRAID BIOS入れない時は、HDDのモードがRAIDになってるのか
HDDは2本以上認識してるのかとか最低条件が整っているか確認しよう

っと、本記事はそういう楽しいRAID講座じゃなくて
この見慣れたコマンドプロプトのような画面でのRAID設定がだんだん無くなり始めてる
RAIDBIOSがマザーのUEFIに統合されてるのも出てきた
新機種はWIN7対応を完全に切ったハードなので、レガシーなBIOS機能をだいぶ削減してるからかもしれない
20180721_202147820
なつかしのこういうベーシックでレガシィな感じでの設定ができない
CTRL+アレとか押してもうんともすんとも
仕様書みたらUEFI設定でRAID設定も出来るからそっちでヤレと
マジっすか、見慣れたインターフェースじゃないと、故障時の判断がつかない
メーカーごとに独自表示されるのは嫌なんだけどなぁと思いつつ
UEFI BIOSで言われた通りに設定する

あぁ、最初に、BIOS画面なので画像キャプチャするの設定とかめんどくさいので
写真だ、今後うっかりモニターが暗い絵で、髭面の配管工おじさんとか素敵美少女の顔が映りこんでても、黙って見なかった事にしてほしい

それとHDD構成は

ポート0 HDD OS 1TB(シングル)
ポート1 HDD RADI1 300GB(ミラーメンバー)
ポート2 HDD RAID1 300GB(ミラーメンバー)

ポート1とポート2のHDDでRAID1 データ用ドライブをミラーリングでお試し
OSは復活イメージなりバックアップがあるから吹っ飛んでもいいけども
大事なユーザー作成の機密文書だけはミラーで故障によるデータ損失を防ぎたい!
みたいなイメージ

ここまでの文章で、あぁ~はいはい、あいしーめるしーりょーかい
とならない人には、あんまり参考にならない記事である


20180805_1943353372

んじゃ早速、BIOSはいりーの、UEFIドライバーの項目から
SATAコントローラーを選ぶ
20180805_194425458
ちゃんとHDDを3本認識しとる
物理シリアルが出とるので、隠しておく、適当なSATAディスクをツクモの中古コーナーで一番安いの(1500円)を買ってきた、元オーナーが、あ、それ俺のやん!とかなっても嫌やし
ちゃんと動くしディスクチェックも合格、ツクモさんいいね!
3863296i
ツクモさんは夜遅くまで営業してるので
帰りに寄ってじっくり過ごせる唯一のPCショップ
リアルのPCパーツ屋さんがどんどん潰れていくご時世だ
ツクモさんにはそれなりに儲かってもらって、いつまでも営業しててほしい
時々、スズメの涙ほどの金を落とすよ、万歳!
つくもたんカワイイヤッター

話がそれた

んで、物理構成と同じ表示だOKOK
ポート0 HDD OS 1TB(シングル)
ポート1 HDD RADI1 300GB(ミラーメンバー)
ポート2 HDD RAID1 300GB(ミラーメンバー)

んじゃ、〇してある所、クリエイト レイド ボリュームをクリックする
UEFIのマウスが使える感じは楽でいいな
20180805_194601571
まずは、どういうRAIDが組みたいのか選ぶ
選択肢は0.1.5だ
HDDが4本あれば1+0とか0+1とかも選択肢に出るのだろうか?
そこらへんはRAIDコントロールチップ次第なので仕様がわかれば自ずとわかるかな?
今回はRAID1 ミラーを選択する
20180805_194644210
んで、どのHDDでミラー組むか選べと、空のセルを×にすると選択らしい
じゃぁ、ポート0はシングルで ポート1と2でミラーリングだ
20180805_1946442102
選択したら、下のクリエイトボリュームをクリックして実行
20180805_194657496
本当によろしいですか?Y/Nって聞いてこない
いきなりRAID構築終了、HDDの中のデータはこれで一回全部飛ぶらしい
怖ぇぇな
まぁ、本来この構成なら怖いのでOS上でインテルラピッドストレージテクノロジーでOS上のソフトウェア上でのんびりやりたいね
OSインストール前や、初手でRAID0やRAID5の場合はここでやるしかないね
ちゃんとポート0の1TBのHDDはNon-RAIDで2本の300GBのHDDがミラーリングのボリューム0になった、よしよし

じゃぁ、これでOS入れて立ち上げてみよう
IMG_20180805_195923

問題なく起動した、IRSTでの表示も問題なし
設定した通りの構成になっとる
なぜかここから写りが凄く悪い、写真は詳しくないので謝る
IMG_20180805_202102
では、HDD故障で失いたくない重要データ(仮)を作成する
IMG_20180805_202049
RAID1のドライブ
ポート0のOSドライブはパーテーション切ってあるので
CとDが割り当てられてる,DVDドライブがEで、RAIDディスクはボリューム:Fとした
ボリュームFにこの重要データ(仮)を保存する

RAIDの組み方までならこれでOKだね
じゃぁ、避難訓練、HDDが1本壊れた状況再現で物理的にHDDのケーブルを抜いてみる
IMG_20180805_201818
システム警告発生
RAIDステータス:劣化
うんうん、HDDが1本なくなっても警告が出るだけで動作に問題はないね
IMG_20180805_202102
重要データ(仮)も無事だ
普通に表示できる

せっかくなのでUEFI BIOS上での表示を見てみよう
今回の様にOSはシングルでOS側のHDDが壊れたり
ストライピングをOSドライブで組んだ場合はUEFI上でしか状況わからないからね
IMG_20180805_201357
RAIDボリューム0の名称のお尻がnormal→Degraded(劣化)になった
データの表示名がカンマ区切りになってるので、RAIDチップの情報をCSVで拾ってるだけなのかもしれんね
文字の色が緑→黄色→赤とならない所が気に入らないってか、わかりにくい
POSTプロセスで表示もないので、一般ユーザーはわからないだろう
WIN10の警告も、クロームじゃなくエッジつかってくれとかどうでもいい広告を混ぜてくるので一般ユーザーは真剣に読まないであろう
ミラーで片側落ちたまま放置プレイで2本目も落ちたって話はあるある過ぎて笑えない
IMG_20180805_2014242
クリックしてRAIDのインフォメーション
ミラーなのにメンバーディスクが1本しかない!!
HDD1本落ちてますね~というありがちな表示
IMG_20180805_202334
じゃぁ、HDDは1本壊れました→新しいHDDを用意して交換します
RAIDボリュームのDegraded(劣化)がRebuilding(再構築中)になった
リビルドには少々時間がかかりそう
IMG_20180805_202704
OS起動、OS上の警告は消えました
IRSTのRAIDステータスもオールグリーンです

IMG_20180805_202718
情報タブの表示は、SATAアレイ0 再構築中3% 1分で3%くらい
30分もあれば終わるかな?
IMG_20180805_202102

重要データ(仮)も問題なし
RAID組んでる2本のHDDが同時に壊れたり、ハードウェア的な故障でなく
ソフトウェア的な要因でデータが壊れない限り
HDD1本だけの故障であれば重要データ(仮)は守られる訳だ

結局UEFI制御になっても、RAID制御チップは大手何社かのままで
そいつの出力データをUEFIで引っ張ってきてるだけっぽいね
実行前に、本当にいいの?データが消えますよ?の最終確認が出ないのは怖いけども
まぁ、レガシーな設定方法に慣れてる人ならそこまで困ったりはしなさそう
PCIe接続の後付けの場合は、レガシー設定もUEFI設定もどっちもいけるらしい
ONボードの場合はちょっとびっくりするかもね

う~ん、おまえのせいで失敗してデータ消えたとか言われても困るしなぁ
なんかまずそうならこの記事はパスかけ記事にします

RAIDとかさDNS設定とかって1回やったら壊れたり
大きな組織変更とかないかぎり触らないからなぁ
いざ、操作が必要な時に完全に記憶がなくなってるのよねぇ
歳は取りたくないもんだ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IRST01

IRSTのSSDやフラッシュメモリを利用した高速化設定
地味に最近多いんですが、わかってやってる人はいいんですけども
買った時からそうだったってのがやっかいでして

まぁ、記録媒体なんてのはだいたい3年もすれば壊れるんですよ
平均的にだけどもさ
3秒で壊れる事もあるし、10年経っても動いてるHDDなんかもありますが
だいたいPCパーツの平均寿命は3年っす

んで、IRSTの高速化の人が、ディスクエラーに出会うと悩む訳ですよ

要はSSD+HDDで仮想的に一個のドライブ扱いで
RAID0か?と言われたら、近いんだけどちょっと違うけど
ストライピングっぽいのよね
どっちか壊れたらOS起動しなくなったりする

んで、OS上とかBIOSアラームでディスクエラーがでると
基本HDDを交換したくなるのよね
でもちょっとまってSSD故障なのか、HDD故障なのかわからんぞって事で
場合によっては、SSDじゃなく、基板にこっそり仕込んだフラッシュメモリでIRST高速化をやってるPCもあります
(主にノートPCや小型PC) 

IRST高速化はSSDとHDDの二人でプリキュアな訳で
プリキュアエラーだけじゃ、元気系の方なのか、清楚系の方なのか判断できん訳ですよ
ダウンロード

OSが起動できるなら、一旦高速化を解除したり
ディスクチェックツールをかけたり
メーカーPCなら、メディアブートできる診断プログラムなんかで
どっちなのか確認が必要

基本的には片方壊れたらソフト的にはおしまいなので
HDDかSSDを交換したらリカバリって事になるんだけども

SSD交換になって、リカバリする分にはいいんだけども
HDDが故障して、HDD側だけ交換した場合
割とめんどくさい事になったりする

高速化が出来ない
謎エラーでまくりとか

要はSSD側は私達二人で一人よ!って思ってるのに
HDD側は交換されちゃってリカバリだけじゃ高速化設定までされないので
自分は一人だと思ってる訳ですよ
SSDには前のHDDが死ぬ時にやってたデータをまだ持ってるままなのよね

SSD側の高速化を一旦解除したり
場合によってはSSD側のデータをクリーンアップしないと
前のHDDと思いで引きずって、新しいHDDと上手くやれない


◆高速化関連故障で上手く行かない時やっとけ的な事

 
24

SSD故障なのか、HDD故障なのか確認する
OSが起動するなら、高速化を一回解除してSSDだけにしか持ってないデータを
HDDに格納できたらラッキー

・RAID BIOS
そのそもRAID BIOSでどっちのDISK不良か分かったりもする
あかん奴がディセーブルとかディグリーとかなってる、赤字とか黄色字になるのが多い
RAID上でキャッシュディスク扱いになってたら解除がまだ出来てないよ
あくまで前のHDDのペアリングなので、注意してね 
document

SSDが仮RAID状態になっているので解除(メンバーディスク扱いになってる)
上手く行かないときは、SSDのデータを完全削除
よくわからんRAID設定があったら全部解除
 
OS上ならdiskpartのclean allとか
RAID BIOS上でデータふっとばす
RAID管理画面は、だいたい起動時のどっかでCtrl+Iで入れる(BIOSで事前設定がいる場合も多い) 
 
OS上のディスク管理機能のフォーマットや削除ではダメ
HDDの管理領域のデータはそこからじゃ変わらない

きちっとリセットできないと
高速化のボタンがそもそも表示されない、押せないってことになる
 

・BIOS
一応交換後のHDDがRADIモードになってるかBIOSで確認する
デフォIDEモードになっちゃうのがたまにある(ちょい古PC系)
RAIDBIOSに入れるようにBIOSで事前設定が必要な場合もあるのでよく見る 

・IRST
IRSTはなんかやったら入れなおす、しっかりアンインストールしてから再度インストール
IRSTはインストールした時の状態でセッティングされるので
ディスクチェンジしたら、もぅ、入れなおしちゃえ
その方が面倒がない
バージョン古いとか論外、最新版使う

・ファーム
どうしてもダメな時は、BIOSのアップデート
HDD、SSDのファームウェアのアップデートを行う
アップデートで改善というより、アップデートで内部的ないろんなもんが一時初期値に戻るので
更新改善情報がなくてもやる価値あり

 

とにかく、どうせリカバリするならHDDもSSDもキレイにデータ吹っ飛ばして
頭真っ白にしてからやり直す

コレ大事

だいたいリカバリだけじゃ、HDDにOSが入るだけでIRSTの設定はされないので
再度、高速化設定をやり直す

もぅ、いっそのことSSD高速化とか辞める
速くなるけど、故障発生率が倍以上になるし、復旧の可能性もダダ下がり
そんな早くなくてもIRSTで高速化設定するようなPCは十分早いよ

わりとね、最近の物なんでわかってるようでわからんで
困っちゃってるプロもいたりいなかったりする 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ