
中村修二先生
もう少し0~255な話をしようか
ちゃんと1話から読んでな、2進数とか16進数の説明はもぅしないよ
IPV4のネットワークはとどのつまりコレなんだよ
0~255 ここがわかると後はわかるんだわ
逆にコレがわからないまま進むと後でずっと辛いのよ
しつこいけども、256アレルギーを持ったままでは進めないなので、256 128 64 32 16 8あたりの数字を見て気持ち良くなるようになろう
今見てるWEBサイトなんかもそうなんだけども
たとえば文字色を変えたいときは
こんにちはって書けば普通は白背景に黒字で
こんにちは
って表示されるやん?
これを赤字で表示したかったら
<font color="#FF0000">こんにちは</font>って書くと
こんにちは
ってなるやん
いや、最近はスタイルシートでなんでもやるから実際違うねんけどな
ソースどないなってるんやろう、見てみる
<span style="font-size: 150%; color: rgb(255, 0, 0);">こんにちは</span>
ライブドアブログは赤色表示こうなってるのか~これはこれでいい教材
255,0,0 これで赤色ってのをちょっと記憶にとどめておいてな~
いや、最近はスタイルシートでなんでもやるから実際違うねんけどな
ソースどないなってるんやろう、見てみる
<span style="font-size: 150%; color: rgb(255, 0, 0);">こんにちは</span>
ライブドアブログは赤色表示こうなってるのか~これはこれでいい教材
255,0,0 これで赤色ってのをちょっと記憶にとどめておいてな~
ちょっとでもHTMLなりWEBなりかじった人ならこれはわかるかなぁ
短縮形とかred表記でもいいねんけども、それはHTML講座になってしまうので割愛な
16進数の色コード
真っ黒は#000000 で 真っ白は#FFFFFF
0からFで終わってる
最初から読んでくれた人には、あぁ16進数やなぁとわかってもらえるやろか?
わからん子は「すべてがFになる」をわかるまで見てな
わからん子は「すべてがFになる」をわかるまで見てな

ドラマでもアニメでもノベルでもゲームでもなんでもいいよ
機械の世界ではだいたいのとこ、色を16進数6桁表示で示すことが多いのよね
んでこの謎の6桁の色コード
実は2桁づつの区切りで3ブロックなんですわ
白を示すFFFFFFは、FF・FF・FFの3ブロック構成
FFは16進数で2桁なので 16×16で10進数でいえば256
8bit FF 256 これはすごい暴論でいえば同じなんですわ
2進数、16進数、10進数の表記の違いだけなんっすわ
この辺は今までの話を読み返してみてくださいね
んで、色のカラーコードって奴ね3ブロックに分かれてる
この3ブロックは、RGB
つまり、赤、緑、青 RED,GREEN、BLUEの略
一般的にはRGBって言われる奴やな
昔のテレビやディスプレイもこの3色ですべての色を出している訳ですよ

昔のブラウン管テレビやCRTモニターは近くでみると、この3色のツブツブが見えたのよね
ジジイババアはわかるよね
今の液晶だって、赤緑青の1セットがすごく小さいだけで原理は同じよ

CRT一体型マッキントッシュ アイマック!
おしゃれなIT野郎はコレ持ってるのがトレンド!みたいな~時代があった
今の液晶だって、赤緑青の1セットがすごく小さいだけで原理は同じよ

CRT一体型マッキントッシュ アイマック!
おしゃれなIT野郎はコレ持ってるのがトレンド!みたいな~時代があった
んで、ある時からブラウン管テレビもCRTモニターもこの世から姿を消した
すべてが薄型液晶ディスプレイになった
これはある大発明があったからで、その発明は日本人の発明だった訳なんですが
ハードウェア話になってしまう気もするけども、まぁええか
今更脱線気にするブログでもないしなぁ
赤、緑、青と3色出せれば組み合わせでどんな色でも出せる
RGBって奴ね、ちょっと前に軽く話してセロファンからインベーダーゲームの話に脱線してしまったけども
昔のブラウン管テレビやCRTモニターはある意味でセロファン方式とあんまし変わらんかったのよ
赤、緑、青に蛍光塗料で塗ってあるところに光を当てて任意の色を出してたのね
厳密にいうとブラウン管とCRTは違うし、光も電子ビームなんだけども、まぁやってる事は、懐中電灯に色付きセロファンかぶせて色出してるのと同じや
なんでこんなメンドクサイ事してたかといと
ナチュラルに青い光を出す技術がなかったんよ
熱の副産物として光るってのは簡単なんだけども発光だけ光る為に光るってのは難しくてね
ほら、LEDライトが生まれるまで全部白熱灯だった訳じゃん字の通り熱の灯なんっすよ
電気エネルギーの大半が熱になっちゃってエネルギー効率がすこぶる悪いし、熱いし、電気代すげぇかかる時代だったよの、エジソンのフィラメント、焚火と変わらん
熱の副産物として光るってのは簡単なんだけども発光だけ光る為に光るってのは難しくてね
ほら、LEDライトが生まれるまで全部白熱灯だった訳じゃん字の通り熱の灯なんっすよ
電気エネルギーの大半が熱になっちゃってエネルギー効率がすこぶる悪いし、熱いし、電気代すげぇかかる時代だったよの、エジソンのフィラメント、焚火と変わらん
発光ダイオードっていう効率よく光りになる技術があるにはあったんだけども
青色が出せなかったのね
赤と緑は昔からあったのよ、信号機の赤と緑って大昔からあったやん、発光ダイオードって光る媒体 電気信号を色の光に変換するモノやな、ハード教室じゃないから詳しくは語らないよ
まぁ、青色の発光体は難しかったのね
青い光が出せたら、RGBの三色そろって限りなく低電力で薄型のディスプレイが作れるのにぃぃぃ!!
って世界中の研究者が研修してたんやけども
いろいろあって、中村修二さんが実用化レベルの青色発光ダイオードを開発したんやわ
色々がメッチャ色々ありすぎて語り切れないので興味あったらぐぐってな、
2014年のノーベル物理学賞をもらってる
中村修二さんは会社の社員だったわけで会社とどろどろの金をめぐる訴訟で嫌になって、アメリカにスカウトされて行ってしまった、中村裁判とか青色LED訴訟とか404特許裁判とか呼ばれた
最後の記者会見で「日本の司法は腐っている」と言い残している
中村センセは学者肌でもインキャじゃなくてガッツの人やった
その後、中村さんは世界中で大活躍
韓国に半導体技術の指導を行ったり、白色LED作ったり
アメリカで研究するからアメリカ国籍を取ったところ
日本の二重国籍は認めない法律で完全に日本から切れて
米国人の中村先生となった
日本から文化勲章が出たが
「アメリカ合衆国人 中村修二 文化勲章を贈与する」
となった
世界レベルの英雄なのに、日本人が自国の英雄をフルボッコにして海外追放したとか
海外メディアで日本人意味わからん??なんなの?とか報じられた
世界レベルの英雄なのに、日本人が自国の英雄をフルボッコにして海外追放したとか
海外メディアで日本人意味わからん??なんなの?とか報じられた
って話だいぶそれたけども、メカモノの道を歩くなら
どんな形であれディスプレイと無縁ではいられないし
中村修二さんの事も知っておこう
ミスターLED、液晶ディスプレイのパパ
元日本人のアメリカ人技術者
詳細はウィキペディアでも読んでちょ
詳細はウィキペディアでも読んでちょ
以前、Peer to Peer通信ソフト開発で日本の司法組織に殺された金子先生の話をしたけども
中村先生は日本嫌になってアメリカに行ってしまった
この国の司法機関はテクノジーの敵である天才だけが被害にあう訳ではない、ジャバスクリプトいたずら女子中学生が逮捕されたし
神奈川県と兵庫県のエンジニアは特に注意してほしい
私はコマンドプロンプト開いただけでハッカー扱いされて魔女裁判にかけられた事あるで
って何の話やったっけ
ああそうだ、RGBな!
中村センセのおかげで今の発光ダイオードで
赤緑青が出せるようになって
色コードの3ブロックは、コレ、赤、緑、青や

光の三原色
最初の2桁の00~FFまでが 赤 R値を占める
次の2桁の00~FFまでが 緑 G値
最後の2桁の00~FFまでが 青! B値 ブルーやな
000000~FFFFFF 赤2桁 緑2桁 青2桁の6桁表記
000000~FFFFFF 赤2桁 緑2桁 青2桁の6桁表記
つまり
赤も青も緑も00なら、黒だ! #000000 は黒!
赤だけ光って他は消えてれば赤だ
R値だけMAX値 FFで他は00
つまり #FF0000 は赤だ! 10進数表記なら255.0.0だ
当然 #00FF00 は緑だって言いたいけども機械的には緑なんだけども肉眼で見る、葉っぱの緑よりはだいぶ明るいので
#00FF00はライムとかエレクトリカルグリーンとか言われてる
人間の肉眼で見える 葉っぱの緑色は#008000あたりになるかな
人間の肉眼で見える 葉っぱの緑色は#008000あたりになるかな
んで、中村センセの青色発光だけにする #0000FF
とうぜん青ですわ
全部光れば白 #FFFFFF
RED |
| |
ELECTRIC GREEN |
| |
BLUE |
|
10進数だと、255.255.255ですな、FFFFFFは
この辺はWEBデザインやWEB作成のデザイン寄りの人の解説ページが腐るほど世の中にあるので私からは割愛するな
WEBカラーコードとかで検索してみてね
私は、赤、緑、青
255.255.255
FFFFFF
8bit.8bit.8bit
こういったモノの雰囲気、臭いをかいでほしい
アレルギーをなくしてほしい
そういう話です
怖くない、256もFFも8bit怖くないよ~
襲ってこない、むしろ助けてくれるよ
何がわからないのかもわからないとか言わない!
なんとな~く雰囲気ならわかると思い込もう
ワタシ、キカイニガテっていう悪い洗脳を解く逆洗脳です
この世に文系も理系もないよ~
中村センセの話は書籍も一杯あるので興味あったらヨンデミルトイイヨ
ん~~~~あれ?これ通信の話じゃないかもなぁ
いやいや、要するに
赤って言うだけで 赤、red 255.0.0 #FF0000 いっぱい表現方法があってな
ソフトや機械、会社、クライアント、ブラウザみんなそれぞれ同じことをビット表記や10進数や16進数で言うてきたりすんねん、マジで
統一しろよ、ちくしょうめ!
Fみたら16進数かぁ~とか、255とか256みたらビットの10進数か~とか
雰囲気だけ、雰囲気だけでいいのでつかんでほしい
今は対応できなくてもいい、悟空が手を変な構えし始めたら
かめはめ波くるかも!
って思えればそれでいいねん
それ大事やん? あいつなにやってんのん?って棒立ちしてる奴より100倍凄いやん
今回はあんまりわかりやすい説明じゃなかったなぁ
後々、またおさらい的な話するわ